|
|
|
New 【2021年3月/626号】 |
○ 鋭角鈍角 フィンランドのコロナ政策から学ぶべきこと |
横山純一 |
○ 道内会計年度任用職員等の臨時・非常勤職員の任用実態 |
― 総務省2020年調査の集計結果に基づき |
川村雅則 |
○ 北海道近現代史研究会・第2回現地視察 |
・ 北海道近現代史研究会・第2回現地視察レポート |
― 北見市・佐呂間町・網走市を訪ねて |
正木浩司 |
・ 足尾鉱毒問題と北海道開拓のための移住政策 |
押谷 一 |
○ いま教育の現場から (46) |
日米の比較で見る日本の学校教育の課題 |
アンドリュース律子 |
○ 探訪 北の風景 (84) |
松前の桜と日本初の種痘 渡島管内松前町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第49号 |
下川町が意欲的な議会基本条例を制定 |
「町民とともに育てる条例」明記して |
古屋宏彦 |
|
○ 散射韻 権利回復の道筋 |
|
○ 北海道の動き <2021年1月1日〜31日>
|
|
|
【2021年2月/625号】 |
○ 鋭角鈍角 キャリア形成の視点から高卒採用を再考する |
平岡祥孝 |
○ 欧米における放射性廃棄物問題への対応 |
― 寿都問題の本質に迫る比較論的考察 |
小野 一 |
○ 放射性廃棄物処理施設立地等回避条例の論点 |
放射能汚染土壌利活用防止条例制定研究会 |
|
○ 2021年度政府予算と地方財政計画 |
其田茂樹 |
○ 経常収支比率四年連続で上昇 コロナ対策前の2019年度道内市町村決算の概要 |
辻道雅宣 |
○ 資料 道内市町村の財政状況 2019(R1)年度決算 |
|
○ 探訪 北の風景 (83) |
塩狩峠 上川管内和寒町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第48号 |
議会基本条例の改正の履歴が示すもの |
運動化と制度化が循環する議会の成熟 |
神原 勝 |
|
○ 散射韻 「不戦敗」と政治不信 |
|
○ 北海道の動き <2020年12月1日〜31日>
|
|
|
【2021年1月/624号】 |
○ 鋭角鈍角 混乱の原因は? |
佐藤克廣 |
○ 北海道近現代史研究会・第5回学習会 |
北海道開拓から開発へ |
― 産業資本の移植・形成からその特徴を考える |
小田 清 |
○ 北海道近現代史研究会・レポート |
文化遺産の視察を通じて札幌の近代史を学び直す |
― 「第41回全道勤労者文学歴史探訪」に参加して |
正木浩司 |
○ 第2回2020公契約条例オンライン学習会交流会 |
公契約条例と最低賃金制度改革の論点 |
永山利和 |
○ いま教育の現場から (45) |
道内公立学校教職員の勤務実態について |
― 北教組「9月勤務実態記録」集計結果から |
佐野和孝 |
○ 探訪 北の風景 (82) |
石狩川の港 江別市・江別港 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第47号 |
地方政治、議会は市民の生活に直結している |
大学の講義をとおして改めて実感する |
渡辺三省 |
|
○ 散射韻 責任転嫁のコロナ対策 |
|
○ 北海道の動き <2020年11月1日〜30日>
|
|
|