|
|
|
New 【2022年7月/642号】 |
○ 鋭角鈍角 あなたはそれを知っていた |
結城洋一郎 |
|
○ 2050年カーボンニュートラルに向けた北海道の課題 |
鈴木 亨 |
|
○ 資料紹介 脱炭素選考地域第1回選定における道内自治体からの計画提案について |
|
○ 非正規公務労働問題研究会レポート |
札幌市の公共調達における総合評価落札方式 |
の実践の現況 ― 2021年度調査に基づき |
正木浩司 |
|
○ 資料 |
・ 札幌市工事等総合評価落札方式試行要綱 |
・ 札幌市建物清掃業務総合評価一般競争入札実施要領 |
|
○ 探訪 北の風景 (100) |
開拓期の森が今も残る 北海道大学植物園・札幌市 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 「国葬」 何を強制されるのか |
|
○ 北海道の動き <2022年5月1日〜31日>
|
|
|
【2022年6月/641号】 |
○ 鋭角鈍角 再び走り始めた「するスポーツ」 |
鹿谷雄一 |
|
○ 西尾勝先生をしのんで |
西尾理論の魂と実効性に魅せられて |
神原 勝 |
|
○ 地方自治のダイバーシティ研究会 |
男女がともに担う労働運動をめざして 現状と課題 |
小倉佳南子+大村さやか+馬場香織 |
|
○ 身近になったヒグマと向き合うために |
― 北海道ヒグマ管理計画(第2期)の施行によせて |
佐藤喜和 |
|
○ 探訪 北の風景 (99) |
水無海浜温泉 函館市・椴法華地区 |
青木和弘 |
○ チャレンジ!議会改革 (4) |
傍聴席が満員になった! |
改めて感じた情報発信の重要性 |
下司義之 |
|
○ 散射韻 「戦争慣れ」が怖い |
|
○ 北海道の動き <2022年4月1日〜30日>
|
|
|
【2022年5月/640号】 |
○ 鋭角鈍角 ユネスコ創造都市ネットワークに認定された旭川 |
竹中英泰 |
|
○ 2021年度第2回憲法研究会 |
重要土地等調査規制法と憲法問題 |
清末愛砂 |
|
○ 資料 重要施設周辺及び国境離島等における土地等の
利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律 |
|
○ 外国人共生研究会・第1回現地調査レポート |
外国人と共生する社会の実現をめざす紋別市の取り組み |
― 2021年調査に基づき |
正木浩司 |
|
○ 「いま教育の現場から」の連載をふりかえって |
編集協力・島川洋子さんインタビュー |
|
○ 探訪 北の風景 (98) |
ポー川史跡自然公園 根室管内標津町 |
青木和弘 |
○ 散射韻 権威主義拡大の恐怖のなかで |
|
○ 北海道の動き <2022年3月1日〜31日>
|
|
|
【2022年4月/639号】 |
○ 鋭角鈍角 冬季五輪招致活動 ― 見えないコストも |
山崎幹根 |
|
○ 西尾勝先生・新藤宗幸先生を偲んで |
佐藤克廣 |
|
○ 北海道自治研究会 |
老朽危険空き家への法律・条例対応の実情と課題 |
北村喜宣 |
|
○ 高齢者福祉研究会 |
・ 報告1 札幌市における在宅介護を取り巻く現状 |
佐々木謙 |
・ 報告2 コロナ禍での在宅介護 ― この一年間を振り返って |
星野敦子 |
|
○ 探訪 北の風景 (97) |
知床五湖と100平方メートル運動 オホーツク管内斜里町 |
青木和弘 |
○ チャレンジ!議会改革 (3) |
議会広報 年12回発行体制はつづく 伝えることに心砕いて |
岩崎泰好 |
○ 散射韻 答えが見つからない |
|
○ 北海道の動き <2022年2月1日〜28日>
|
|
|
【2022年3月/638号】 |
○ 鋭角鈍角 あらためて地方財政調整制度の歴史について考える |
横山純一 |
○ 非正規公務労働問題研究会・第4回学習会 |
NPM時代に対抗する持続可能な公共調達・契約 |
原田晃樹 |
|
○ 北海道近現代史研究会・第3回現地視察レポート |
― 根室市・厚岸町・標茶町・釧路市を訪ねて |
正木浩司 |
|
○ 北海道近現代史研究会・第7回学習会 |
樺太での生活経験と全国樺太連盟の活動について |
岩崎守男 |
|
○ 探訪 北の風景 (96) |
キウス周堤墓群 千歳市 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 東京五輪後の札幌五輪招致 |
|
○ 北海道の動き <2022年1月1日〜31日>
|
|
|
【2022年2月/637号】 |
○ 鋭角鈍角 データから見えてくる人間関係の重要性 |
平岡祥孝 |
○ 2021自治講座 節目に考える自治体の課題 |
高齢者介護と介護保険財政の課題 |
横山純一 |
|
○ 2022年度政府予算と地方財政計画 |
其田茂樹 |
○ コロナ対策で財政規模は過去最大に 2020年度道内市町村決算の概要 |
辻道雅宣 |
|
○ 探訪 北の風景 (95) |
層雲峡と二・二六事件 上川管内上川町 |
青木和弘 |
○ チャレンジ!議会改革(2) |
定例会案内チラシと傍聴者が議員通信簿 |
議会への関心が高まり改革はつづく |
片山兵衛 |
|
○ 散射韻 クマと行政、そして政治 |
|
○ 北海道の動き <2021年12月1日〜31日>
|
|
|
【2022年1月/636号】 |
○ 鋭角鈍角 中央政府の無能と自治体の右往左往 |
佐藤克廣 |
|
○ 2021自治講座 節目に考える自治体の課題 |
・ 地方分権改革20年、自治体の課題 |
佐藤克廣 |
・ 東日本大震災・原発事故から10年、自治体の課題 |
今井 照 |
|
○ 北海道近現代史研究会 |
・ 北海道の開拓・開発の歴史的経緯と今後の課題 |
― 北海道近現代史研究会の中間総括 |
押谷 一 |
・ 札幌開拓の残照を西区・手稲区に辿る |
― 「第42回全道勤労者文学歴史探訪」に参加して |
正木浩司 |
|
○ いま教育の現場から (50) 【最終回】 |
ゆたかな教育をめざして |
― 「民主教育をすすめる道民連合」の歴史ととりくみ |
島川洋子 |
|
○ 探訪 北の風景 (94) |
オホーツク海と港を一望 紋別市紋別公園 |
青木和弘 |
|
○ 散射韻 デジタル化と儲けの理論 |
|
○ 北海道の動き <2021年11月1日〜30日>
|
|
|