|
|
|
New 【2020年12月/623号】 |
○ 鋭角鈍角 自治基本条例へのある視角 |
神原 勝 |
○ 自治の先駆者に訊く |
制定から20年を迎えるニセコ町まちづくり基本条例 ― あゆみと展望 |
片山健也+佐藤克廣 |
|
○ 道道の整備効果に関する一考察 |
― 仁別大曲線および北檜山大成線を事例として |
平岡祥孝 |
○ 探訪 北の風景 (81) |
道の駅に復活したススキノの置屋 空知管内奈井江町・道の駅ハウスヤルビ |
萩本和之 |
○ 議会改革短信 番外編A |
新型コロナ感染症に係る議会活動に関する調査の概要 |
議会技術研究会(運営委員会) |
|
○ 散射韻 政治とカネと行政 |
|
○ 北海道の動き <2020年10月1日〜31日>
|
|
|
【2020年11月/622号】 |
○ 鋭角鈍角 脆弱性が明らかになったインバウンド効果と北海道の未来 |
清末愛砂 |
○ 2020公契約条例オンライン学習交流会 |
公契約条例制定と運用手法の特性 |
永山利和 |
|
○ 北海道近現代史研究会・第1回現地視察 |
・ 北海道近現代史研究会・第1回現地視察レポート |
― 函館市・松前町・江差町を訪ねて |
正木浩司 |
・ アイヌモシリの行方と松前 |
三輪修彪 |
○ いま教育の現場から (44) |
コロナ禍で見えた学校の環境改善の課題 |
久保康弘 |
○ 探訪 北の風景 (80) |
十勝川と千代田新水路 十勝管内幕別町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第46号 |
幕別町議会基本条例施行から六年 |
委員会で重点テーマを決め政策提言へ |
内山美穂子 |
|
○ 散射韻 原発交付金は地域を活性化したか |
|
○ TOPIC コロナ禍で初のリモート自治研全国集会 |
「オンライン自治研 with 青森」開催 |
|
○ 北海道の動き <2020年9月1日〜30日>
|
|
|
【2020年10月/621号】 |
○ 鋭角鈍角 ソーシャル・ディスタンスという距離 |
吉田 徹 |
○ 座談会 人・ヒグマが安心して暮らせる地域へ |
― ウィズベアーズを考える |
幾島奈央+小川巌+坂田一人+佐藤喜和+押谷一 |
|
○ 常設型住民投票条例の現状分析 (下) |
高野 譲 |
○ 探訪 北の風景 (79) |
羅臼漁港 根室管内羅臼町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第45号 |
「議会村」を住民に解放するための |
今スグ0円でできる一般質問スクリーン活用 |
久保元宏 |
○ 散射韻 核のごみと地方自治 |
|
○ 北海道の動き <2020年8月1日〜31日>
|
|
|
【2020年9月/620号】 |
○ 鋭角鈍角 「世田谷モデル」の挑戦 |
山内亮史 |
○ 北海道近現代史研究会・第4回学習会 |
近世期の蝦夷地における日ロ関係史について |
― 現代の北海道の『地方自治との関わりを中心に |
竹中英泰 |
|
○ 石垣島における陸上自衛隊ミサイル基地建設の現地調査報告 |
清末愛砂 |
○ いま教育の現場から (43) |
迫る新学習指導要領完全実施と教科書変更 |
― 中学社会の視点から問題を考える |
小川一芳 |
○ 探訪 北の風景 (78) |
木田金次郎美術館 後志管内岩内町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第44号 |
コロナ禍通して北海道議会を思う |
道議会基本条例を生かした改革を |
佐野法充 |
○ 散射韻 核のごみ問題、根本議論から… |
|
○ 書評 清末愛砂著 『《世界》がここを忘れても』・『ペンとミシンとヴァイオリン』 /アフガニスタンの現況から考える平和とジェンダー平等 |
|
○ 北海道の動き <2020年7月1日〜31日>
|
|
|
【2020年8月/619号】 |
○ 鋭角鈍角 生態系の見えざる手に抵抗できない人類 |
押谷 一 |
○ 1990年以降の行政法・環境法を考える |
― 自治研と歩んだ25年 |
畠山武道 |
○ 常設型住民投票条例の現状分析(上) |
高野 譲 |
○ 探訪 北の風景 (77) |
マチの新しい顔比布駅 上川管内比布町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第43号 |
コロナ対策で論戦のない議会 |
改めて思う二元代表制の意義 |
桜庭康喜 |
○ 散射韻 自治体財政と核のごみ |
|
○ 北海道の動き <2020年6月1日〜30日>
|
|
|
【2020年7月/618号】 |
○ 鋭角鈍角 エプスタインの自殺とその周辺 |
結城洋一郎 |
○ 外国人共生研究会・第1回学習会 |
不当解雇事件から見える道内の外国人技能実習制度の現状と |
労働組合の課題 |
鈴木 一 |
○ 北海道近現代史研究会 |
北海道の自治に関する地政学的視点からの論考 |
押谷 一 |
○ 北欧諸国の新型コロナウイルス感染症対策 |
― フィンランドとスウェーデン |
横山純一 |
○ 資料 2040年頃から逆算し顕在化する諸課題に対応するために |
必要な地方行政体制のあり方等に関する答申 |
第32次地方制度調査会 |
○ いま教育の現場から (42) |
「新型コロナ」騒動下、学校現場のいま |
和田真則 |
○ 探訪 北の風景 (76) |
十勝開拓発祥の地 十勝管内豊頃町大津 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第42号 |
コロナ禍で実行に向けて考えるべき |
議会のオンライン化とネット中継化 |
西科 純 |
○ 散射韻 アイヌ施策の意義 |
|
○ 北海道の動き <2020年5月1日〜31日>
|
|
|
【2020年6月/617号】 |
○ 鋭角鈍角 SDGsをグリーンウォッシュに使うな |
畠山武道 |
|
○ 自治基本条例と議会基本条例の整合性 |
― I 県市町村を事例にして |
佐藤克廣 |
|
○ 放射能・放射線が健康に与える影響 |
― 北海道ではどのような原発防災対策が必要なのか |
武田浩光+国田松博 |
|
○ 探訪 北の風景 (75) |
南太平洋のサンゴ礁が起源 当麻鍾乳洞 上川管内当麻町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第41号 |
新型コロナの影響で頭脳が働かない |
考え続けたい男女格差と会派の問題 |
神原 勝 |
○ 散射韻 コロナと同調圧力 |
|
○ 北海道の動き <2020年4月1日〜30日>
|
|
|
【2020年5月/616号】 |
○ 鋭角鈍角 「世界の中の北海道」 ― 日ロ関係を軸に考える |
竹中英泰 |
|
○ 2019年度第3回憲法研究会 |
道東で安保法制違憲訴訟を行う意味について |
斉藤道俊 |
|
○ 公契約・入札制度改革の現状と課題 |
― 条例制定自治体2019年調査の結果に基づき |
野口鉄平 |
|
○ 北海道史研究プロジェクト・レポート |
大友亀太郎の事績と札幌村の生活史を伝える |
― 「札幌村郷土記念館」を訪ねて |
正木浩司 |
|
○ 探訪 北の風景 (74) |
昆布七湯 湯巡りの旅 後志管内蘭越町、ニセコ町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第40号 |
市民目線からの「協働する議会」とは |
「市民参画から「市民自治」の構築を |
松山哲男 |
○ 散射韻 補償無き休業要請 |
|
○ 北海道の動き <2020年3月1日〜31日>
|
|
|
【2020年4月/615号】 |
○ 鋭角鈍角 道知事のコロナウィルス対策は妥当か ― 過去の危機対応からの教訓 |
山崎幹根 |
|
○ 放射能汚染土壌利活用防止条例制定研究会 |
消せない放射能 ― 土壌汚染の知られざる実態 |
片野弘一 |
|
○ 地域を支える社会資本の整備効果に関する一考察 |
― 中札内大樹道路を事例として |
平岡祥孝 |
|
○ フランスにおける諸改革と社会 年金制度、高等教育・研究のいま |
村上裕一 |
|
○ 政策の「見える化」 計画の連動型予算・決算と評価のしくみ 白老町事業別予算・決算制度の一考察 |
高橋裕明 |
|
○ 探訪 北の風景 (73) |
優駿さくらロード 日高管内浦河町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第39号 |
女性議員が増えると議会も社会も変わる |
多様性を尊重する開かれた議会へ |
田辺優子 |
○ 散射韻 新型コロナとの戦い |
|
○ 北海道の動き <2020年2月1日〜29日>
|
|
|
【2020年3月/614号】 |
○ 鋭角鈍角 転機にたつフィンランド福祉国家 |
横山純一 |
|
○ 北海道史研究プロジェクト・第3回学習会 |
北海道開拓の光と影 ― 「開拓」と「地方自治」をめぐって |
谷本晃久 |
|
○ 政策法務の実践としての公契約条例 |
― 由利本荘市公契約基本条例を例として |
斉藤徹史 |
|
○ 資料 由利本荘市公契約基本条例 |
|
○ 道内の地域包括支援センターの設置状況について ― 道庁作成の一覧表(2017年4月現在)の分析に基づき |
正木浩司 |
|
○ いま教育の現場から (41) |
学校での感染症への対応を考える |
荻原敏子 |
|
○ 探訪 北の風景 (72) |
タンチョウとSLの茅沼駅 釧路館内標茶町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第38号 |
改革の歩みを止めることは衰退の始まり |
登別市議会が一歩でも前へ |
千田文孝 |
○ 散射韻 分断生まない言動を |
|
○ 北海道の動き <2020年1月1日〜31日>
|
|
|
【2020年2月/613号】 |
○ 鋭角鈍角 交通モビリティサービスの視点で公共交通政策を思考する |
平岡祥孝 |
|
○ 放射能汚染土壌利活用防止条例制定研究会 |
土壌汚染による地域住民への被害 |
足尾からフクシマへ |
押谷 一 |
|
○ 2020年度政府予算と地方財政計画 |
其田茂樹 |
|
○ ゆるやかに上昇する経常収支比率 財政は硬直化しつつあるのか ― 2018年度道内市町村決算の概要 |
辻道雅宣 |
|
○ 資料 道内市町村の財政状況 2018(H30)年度決算 |
|
○ 探訪 北の風景 (71) |
厚岸の牡蠣とコンキリエ 釧路管内厚岸町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第37号 |
若い世代の意見を千歳市政に活かす |
中学生と議会の交流学習会で得たもの |
北山敬太 |
○ 散射韻 政治離れとスマホアプリ |
|
○ 北海道の動き <2019年12月1日〜31日>
|
|
|
【2020年1月/612号】 |
○ 鋭角鈍角 分権を騙る〈やりがい搾取〉・〈生きがい搾取〉を止めよう |
佐藤克廣 |
|
○ 2019自治講座 外国人住民の増加と自治体の課題 |
宮入隆+高橋信好+西千津+三浦康幸+佐藤克廣 |
|
○ 北海道史研究プロジェクト・第2回学習会 |
アイヌ文化と北海道 |
本田優子 |
○ いま教育の現場から (40) |
札幌市における公立夜間中学の設置を求めて |
― すべての人に「生活に必要な基礎学力」を |
白倉汎子 |
○ 探訪 北の風景 (70) |
北の大地の水族館 北見市留辺蘂町 |
青木和弘 |
○ 議会改革短信 第36号 |
対話で地域課題を解決する芽室町議会に |
議会改革の第2ステージを目指して |
立川美穂 |
○ 散射韻 道警ヤジ排除、職責が問われる |
|
○ TOPIC 函館で護憲大会初開催、2000人が参加 |
|
○ 北海道の動き <2019年11月1日〜30日>
|
|
|